ブログ
ブログ一覧
歌人【与謝野晶子】
5月8日 晴れ
2003年、新風舎から人形写真集を刊行しました。
「やわ肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」
歌集「みだれ髪」に収録された情熱の歌人【与謝野晶子】の有名な短歌です。
ご存知の方もきっと多い筈。
【あつき血汐】はこの歌を具現化した作品です。
つま先立ちする姿は彼女の生き方そのものなのです。
明治という時代に堂々と歌い上げた斬新な作風に
現代の私達ですら、心がざわめきます。
高校時代からずっと心の片隅に住み続けていた女流歌人【与謝野晶子】を
川崎裕子人形写真集【夜想曲】の表紙にしました。
作品【あつき血汐】は、支え無し、つま先きだけで自立しています。
赤い縮緬古布に筆で直に短歌を書きました。
【厩戸皇子】【倭建命】以来、心奪われ、夢中で作り続けてきた人形達を
この表紙の元に集めてみました。
人形達の囁きに、ほんの少しでも耳を傾け、心を動かしていただければ幸いです。
夢草紙
4月29日 晴れ
2002年に貴重な体験をさせて頂いたエピソードをご紹介したいと思います。
(以前にも1度ご紹介したかと思いますが・・・改めて・・・)
人形界に於いての大御所といえば、一番に名前が挙がるのが「辻村寿三郎」氏です。
NHK人形劇「新八犬伝」などで有名な日本を代表する「大先生」であります。
2023年、89歳でお亡くなりになりましたが
日本中で知らない人は誰一人いないでしょう。
氏の故郷である広島県三次市の歴史民俗資料館・辻村寿三郎人形館でも有名です。
三次市にお戻りになるまでは、東京人形町の工房で人形を作っておられました。
その工房は誰でも自由に見学ができ、制作中の人形を見ながら
先生と自由にお話ができるという、超レアな楽しい空間で、いつも賑わっていました。
人形についての貴重なお話を気軽にしてくださり、懐の深さ、温かさが感じられ、
大きな人間に包まれているような不思議な空間でもありました。
ファンの一人として、東京に行った時はなるべく訪れるようにしていました。
工房の奥には少し高くなった2~3畳ほどの小さな畳敷きの部屋があり
人形が数体展示されていて、時々、それら人形のパフォーマンスが行われたり
階段を上がった2階には、テレビで見覚えのある人形がズラリと並んでいて
その迫力にはいつも圧倒されるばかりでした。
ある時、結髪に関するお話をしてくださった後、帰り際に
「結髪するんなら、これ、使ってごらん」
と言って、髪用の黒い糸を少し分けてくださいました。
「えっ!・・この私に?」
見学者のひとりに過ぎない私に・・信じられませんでした。
まるで夢のよう!!
何という懐の深さ!!
正に奇跡!!
込み上げてくる人形への熱い想いと感謝とが入り混じった
言葉では形容しがたい幸福感に浸りながら、
心躍らせ、満ち足りた思いで帰路に着いたのを覚えています。
早速、その糸を使って「立て兵庫」を結い上げ
江戸の粋な姉御肌をイメージして、作品【夢草紙】を作り上げました。
<川崎裕子人形写真集【夜想曲】掲載作品>
残りの糸は今も大切に保管しています。
<辻村寿三郎氏から分けて戴いた貴重な髪用の黒糸>
ミディ・ピレネArt Expo2001
4月24日 晴れ
縮緬貼りの新しい作品【浪漫】に取り組んでいた頃
2001年、某美術系出版社より海外出展のお声がけをいただきました。
それは、ロートレック生誕100年を記念した日仏の文化交流を目的とする
「ミディ・ピレネArt Expo 2001」という展示会でした。
(後援=トゥールーズ市、ロートレク美術館、フランス大使館 etc.・・・)
【浪漫】は縮緬古布、すが糸を使用した本格的な「和」作品で
母から譲り受けた生地で着物を縫い、
その着物姿から醸し出される日本女性の“はんなり”とした“ゆかしさ”を
静かな佇まいの中に表現した作品です。
着物が好きだった母のイメージと重なり、迷わず出品しました。
【浪漫】 川﨑裕子人形写真集【夜想曲】掲載作品
<名前が刻印された、ずっしりと重いメダルです。>
結果、フランスの方々にも深く共感していただき、【芸術大賞】をいただくことになり
母への感謝が自然と込み上げてきた思い出深い作品となりました。
これを機に、一層「和」の奥深さに引き込まれて行きました。
背景の文字は、書道家だった母に依頼して書いてもらったものです。
巻き物にしました。
動く人形【三つ折れ+縮緬貼り人形】③
4月18日 晴れ
ちょこんと正座する姿が愛らしい、全長33cmの小振りの作品です。
頭にも小さな髷を“ちょこん”と付けました。
着物は、大正生まれの母が子供の頃に着ていた着物地で縫い上げました。
縮緬も当時の物を使用しています。
参考にしていただければ幸いです。
【三つ折れ人形】は江戸時代から続く技法です。
「正座」をするって、何とも日本的ではありませんか!
私達は昔から「ひな人形」をはじめ、幼き頃より人形を愛で、大切にしてきました。
長い歴史の中で、紡がれ受け継がれてきた“日本文化”を再認識するきっかけとなりました。
<川﨑裕子人形写真集【夜想曲】掲載作品>
動く人形【球体関節人形】②
4月12日 晴れ
全長120cmの大きな球体関節人形です。
指の関節も動きます。
<川﨑裕子人形写真集【夜想曲】掲載作品
2000年、大阪心斎橋ギャラリーにて展示会を開催した時の作品です。
この頃は「三つ折れ球体関節」や「胴体2分割球体関節」などあらゆる動きを想定しながら
削っては組み立て、組み立ててはまた削りを繰り返し、毎日制作に没頭していました。
<この時間、実は至福の時なのです!!>
~他の作家さまもきっと共感してくださるのでは?~
動きを滑らかにする為の試行錯誤や制作工程の面白さが
「球体関節人形」の醍醐味なのかも知れません。