ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

6月最後

6月30日 雨

今日は朝から雨が降っています。

気が付けば6月も最後の日。

コロナ禍で何となく落ち着かない一カ月でしたが

先日、旦那様の7回忌を無事に終え、安堵しているところです。

長女の家族には「来なくていいからね」と自粛してもらい

息子と私とご住職の3人のみで法要を済ませました。

海外ではまだまだ感染の勢いは止まりません。

今後、どうなっていくのでしょうか?

“大切なものは何か?”

物事の本質を見極める目を養っていきたいものですね。

2020年6月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

「ブックカバー」7日目

5月20日 曇り時々晴れ

<<THE BEATLES 日本武道館>>

日本公演パンフレット&チケット

いよいよ今日で最終日となりました。

今まで私が歩んできた道のりと重ね合わせて

“私流”に自由に、思いのまま書かせて頂きました。

少しでもお手伝いができましたなら幸せです。

お読みくださった方々には心からお礼申し上げます。

 

さて・・・最終日の今日は

私の人生に於いて『最大の奇跡』ともいえるイベントコンサートのパンフレット表紙を

7日間「ブックカバーチャレンジ」の“トリ”にしたいと思います。

楽しんで頂けたら嬉しいです。

*(以前このブログに載せた事があります。重複しますがお許しを!)

 

~~「THE BEATLES」日本武道館 日本公演~~

私の席は<正面 前から6列目>

そう、真正面席でした。

当時、アリーナ席はまだありません。

内田裕也、尾藤イサオ、ブルー・コメッツ、ザ・ドリフターズ等々のなが~い前座演奏のあと、

正面奥から出てきた4人を見た瞬間

うぁ~~~~~! 本物♥

えっ、ひょっとして、これは夢???

いやいや・・・現実!!現実!!

夢か現か・・現か夢か

不思議な感覚の中で聞く大歓声と大音響。

 

ちょっとかすれ声のジョン・レノン

高めにハモるポール・マッカートニー

巧みなギターさばきのジョージ・ハリスン

リズムを刻むドラムのリンゴ・スター

 

曲に合わせて、身体中の血が激流となって波打ってるっ!!!

あの感動は今も忘れる事ができません。

そして

夢の時間はあっという間に終わり、4人は奥へと消えて行きました。

外では「ビートルズ、帰れ~っ!」と ある団体の街宣車が・・・

「日本武道への侮辱ダッ!けしからん!!」と体育界・・・

日本初の武道館コンサートだったのです。

「あれは雑音ダッ!音楽ではない!!」と教育界・・・

当時、『ビートルズは不良が聴くものだ』と言われていました。

 

でもねっ♥

いいものはいいのですよっ♥

国境を越えてねっ♥

時代を越えてねっ♥

 

今も人形を作りながら聴いています。

 

余談になりますが・・・

10年程前、小峰さんとパリの展示会に参加した時

シェイクスピアを訪ねてイギリスまで足を延ばした折り

私の強い希望で、ロンドンのアビーロードで写真を撮りました。

一緒に付き合ってくれた小峰さん、案内をしてくれたスーリーさん

ほんとにありがとうございました。

写真載せました。是非見てくださいね。

ABBEY ROAD アルバムジャケットより

 

(同じ横断歩道で・・・)

7日間、お付き合いくださいまして誠にありがとうございました。

~~完~~

 

2020年5月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

「ブックカバー」6日目

5月19日 雨のち曇り

<<サピエンス全史 上・下>>

ユヴァル・ノア・ハラリ著 河出書房新社

サピエンス全史

いつの間にか6日目になりました。

次に好きな本を挙げるとすれば「柿本人麻呂・いろは歌の謎」あたりになるのですが

最初にバトンが渡って来た時、意味もルールも知らないまま、勘違いをして

本を沢山紹介し、その表紙もアップしてしまいました。(笑)

なので、今回は熟考の末

ビジネス書グランプリ第1位に輝き大反響となった「サピエンス全史」を選びました。

著者は1976年生まれのイスラエル学者です。

 

正直、これは難解でした!!

「上」を読み終えた時、このまま「下」に進むと意味が解らなくなりそうなので

もう一度「上」を最初からゆっくりと読み直して「下」に進み

最後まで何とか辿り着きました。

何度も挫折しそうになりながら・・・

端的にいえば

私達「ホモ・サピエンス」は何故これほどまでに文明を発展させ

地球上に君臨する唯一の勝者となり得たのか?

その謎解きの書なのです。

 

正直、目から鱗でした!!

かつて地球上には、私達「ホモ・サピエンス」の他にも数多くの種類の人類がいたのです。

それらすべての人類たちを滅ぼし、私達だけが生き残ったのです。

脳の大きさも私達より大きく、体形も強靭で、

しかも寒さにも強かったネアンデルタール人をも絶滅させたのです。

なぜか?

「認知革命」つまり想像力、フィクションによる虚構を現実に変えてしまう能力に優れていた

という1点のみで勝利者になったのだと著者は解説しています。

そして、「農業革命」「科学革命」を経て今に至っているのです。

 

現在、新型コロナウイルスでこの地球が大変な事になっています。

今まさに大変革への転換期へ突入し始めているのかも知れません。

もしそうなら・・・

次に私達は一体どんな「革命」を作り出して行くのでしょうか???

想像しながら、もう一度ゆっくり読み直してみるのもいいかも知れませんね。

 

2020年5月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

「ブックカバー」5日目

5月18日 晴れ時々曇り

<<置かれた場所で咲きなさい>>

渡辺和子著 幻冬舎文庫

今日はがらりと変わって「渡辺和子」氏をご紹介します。

~~置かれた場所で咲きなさい~~

この言葉に私はどれほど助けられ、勇気をもらったことでしょう!

今まで築いてきたキャリアも全て封印し、夫の病と闘っていた時、

この「本」に出会い、氏の数々の言葉に癒され、導かれ、

自分に与えられた“命”の意味を自然に理解する事ができたのです。

私の『座右の銘』になっています。

 

前回お伝えした通り、2000年頃から「和」を中心に制作するようになり、

地元大阪から東京、海外へと活動範囲を徐々に広げて行きました。

東京での展示会は、素晴らしい作家さん達の集まりで、

大変実りの多いものでした。

そこで、素晴らしい「ビスクドール」と出会ったのです。

<<作りたい!!!!>>

一度火が付くともう止められません。

この頃元気だった夫の応援もあって、東京まで通いました。

新しい技術を習得する楽しさは何ものにも代えられません。

次のステップへと胸を躍らせ、夢中で学びました。

が・・・・・

全てが変わりました。

そして・・・・

人形の扉を全て閉じました。

不思議な程、何の躊躇いもなく、すんなり・・・自然に・・・・

 

この「本」で渡辺和子氏は言っています。

<自分のいのちに意味を与えることで、苦しい状況でも生きてゆくことができる>

そして、

<人は「愛する人のために生きたい」と、思うことで強くなれる>と・・・・

 

2020年5月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

「ブックカバー」4日目

5月17日 曇りのち晴れ

<<江戸の誘惑>>

~ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展~

4日目の今日は江戸情緒たっぷりの「浮世絵」です。

36~7年前になるでしょうか。

粘土に出会う1年程前の事です。

大阪心斎橋にある百貨店で「肉筆浮世絵名作展」がありました。

そこで見た葛飾北斎の「美人夏姿図」と「七夕図」に目を奪われました。

<絶品!!>

版画にはない、自由で伸びやかな筆の流れと、美しく、しなやかなフォルム。

富嶽三十六景とは全く違った北斎を知り、すっかりファンになってしまいました。

美人夏姿図

七夕図

その後、粘土に出会い、人形にのめり込む事になるわけですが

海外に出展する機会が増えたこともあり、2000年頃から「和」を作り始め

もう一度日本の文化を見直そうと思うようになりました。

人形用の和裁を習い、着付け教室にも通いました。

着物は日本が誇るべき文化そのもの。

知れば知るほどその奥深さに驚かされ

如何に自分が無知だったかを思い知らされました。

「和」は今まで作ってきた体形と真逆のフォルム。

骨格そのものが違っているのです。

その切り替えに苦労しました。

ちょうどそんな時、神戸市立博物館で

<江戸の誘惑>「ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展」があったのです。

胸を躍らせて観に行ったのは言うまでもありません。

なんて“粋”なのでしょう!!

江戸の先人達が「浮世絵」という『宝』を残してくれています。

私達は、なんて“幸せ”なのでしょう!!

北斎から・・歌麿から・・学ぶべきことが山ほどあります。

<これからも、ず~っと・・・・ず~っと・・・・>

2020年5月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko