ブログ
ブログ一覧
今日で1年
3月20日 晴れ
今日は春分の日。
HPにワードプレスを入れて丁度1年になります。
感じたままを書き記していく事で
季節の移り変わりを楽しんでいる自分に気が付きました。
春を待つ木々の新芽に何とも云えぬ“愛おしさ”を感じたり・・
明るくなった日差しに、訳もなく微笑んだり・・
<これからも心のままに書き紡いでいきましょう。>
一緒にお茶でも飲みながら“Tea Time”楽しんでくださいね!
雛人形
3月3日 曇りのち晴れ
今日はひな祭り。
女の子の成長を祝う桃の節句です。
…と言っても、今はどうなのかしら?
楽しいテーマパークやイベントが沢山あるので
特別のワクワク感は、昔ほど無いのかも知れません。
雛人形のお顔も随分変わってきました。
“可愛い”お雛様がいっぱいです。
キラキラネームと関係があるのでしょうか?
私が子供の頃に飾っていたお人形を今の子供達が見たら
きっと“怖~い”と言うでしょう。
大正時代の母の雛人形なのですが
正直、私もちょっと怖かったのです。
真っ白な肌に切れ長の細い眼、小さな口元の奥に見える極々小さな白い歯
何とも云えぬその存在感に引き込まれながらも後ずさりしてしまうと云う
妙に不思議な感覚だったのを覚えています。
人形の作り手となった今、それらを作った昔の職人の技の凄さを改めて感じます。
胡粉の美しさ、切れ長の瞼のライン、すっきりとした鼻筋、綺麗な衣装
どれをとっても品のある格調高いお顔でした。
でもこれは、今だから言えるので、当時そんな事分かる筈もありません。
子供の私には最下段にいた「三人上戸」の方が興味がありました。
「泣き上戸」「怒り上戸」「笑い上戸」・・の三人。
お顔の色が他と違って少し赤みがあり、衣装も豪華ではありませんが
今にも声が聞こえてくるようで、泣き顔、怒り顔、笑い顔がとても面白かったのです。
ちょっとリアルでしたが・・・目線も近かった所為でしょうか
この三人はよく手に取って遊びました。(気兼ねなく遊べた・・が正しいかも!)
職人の遊び心が集約されていたのでしょう、きっと・・・。
<人の心を惹きつける人形>・・・<存在感のある人形>
私の人形作りのテーマですが
今思えば、幼い頃、何気なく眺めていた景色の中に、
僅かにその原点の欠片があったのかも知れません。
豆まき
2月3日 晴れ
今日は節分の日。
「福は~うちっ!」「鬼は~そとっ!」
子供の頃、大声を張り上げて豆を撒いたのを思い出します。
夜になると、ご近所のあちこちからも「鬼は~そと」の声が響いていました。
歳の数より1つ多く豆を食べ
何だかウキウキして妙に楽しかったのを覚えています。
ところで・・・あの頃「恵方巻」ってあったかしら??
一体 いつから???・・・
な~んて、あれこれ想いをめぐらしながら
今から、美味しい太巻きを買いに行こうと思っています。(笑)
鰯と豆まきの小袋も・・・
そして日が沈んでから、今年もささやかにそっと
「福は~内」
「鬼は~外」(鬼さんごめんね!)
立春を前に「無病息災」を願うこの行事をゆっくり楽しみたいと思います。
ベランダに雪
1月15日(日) 雪
朝起きたら一面真っ白の雪。
大寒波の襲来です。
ベランダにも雪が積もり始めました。
今も降り続いています。
小正月の今日は「どんと焼き」の日。
お正月の松飾り、しめ縄などを近所の神社に持ち寄り
一か所に積んで燃やしてもらいます。
この雪の中、今年もやっているかしら?
小降りになったら持って行きましょう。
そして、真っ白な気持ちで「無病息災」を祈ってきましょう!!
明けましておめでとうございます。
平成29年(2017年)1月1日
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
この一年、皆様にとって素晴らしい年でありますように!