ブログ
ブログ一覧
新しい世界へ
12月13日 晴れ
【日出処の天子】で人形の虜になった私は、日本古代史にどんどん引き込まれて行きました。
そして半年後、【倭建命】(ヤマトタケルノミコト)で人生が大きく変わる事になったのです。
1985年7月、新大阪で開催された創作紙粘土協会主催 第2回全国作品展に
一般で出品したところ、なんと入選したのです。
全国から集まった数多くの人形を見て、「この様な世界があったのか!」と驚愕しました。
当時、日本に於ける最も大きな創作人形展だったからです。
同時に、新しい世界を知る事となりました。
更に10月、たまたま見た新聞記事で参加を呼び掛けていた世界人形会議(イギリス・ブライトン)
に応募したら、これまた思いがけず、銅メダルを受賞してしまったのです!!
それは、世界中の作家が集まるヨーロッパ最大級の人形展でした。
勿論、各部門がたくさんある中での1部門に過ぎないのですが・・・
ドレスを着た可愛い人形とはテーマを異にする、特異な作品だったからかも知れません。
かくして・・・
【厩戸皇子】【倭建命】に導かれるように人形に世界に入って行く事になったのです。
あの日から40年!!
12月3日 晴れ
1984年、今からちょうど40年前の今頃(年の瀬)
私は無我夢中で絵筆を動かしていました。
当時、夢中で読んでいた山岸凉子作【日出処の天子】の主人公【厩戸皇子】を粘土で作り
絵の具で色塗りの仕上げをしていたのです。
竹串とめん棒とビニール袋を広げながら、台所のテーブルで・・・
粘土との出会いは、市の広報を見て、たまたま参加した講習会(ビール瓶を使用した簡単な粘土人形)がきっかけでした。
薄く伸ばすと布のように、乾燥後は硬く石のように・・・
思いのまま造形が出来、彩色も自在に・・・
なんて楽しい素材なのでしょう!
<人物がムクムクと起き上がってくる!!>
粘土の魅力に取りつかれ、独学で一気に作り上げた最初の作品【日出処の天子】が完成しました。
それは正に、私が人形の虜になった瞬間でもありました。
<記念すべき第1作目【日出処の天子】 山岸凉子作・第10巻カバー絵表紙より>
あの日から40年。
継続は力なり!!
<ビデオレター>で40年前の自分に伝えてあげたいワ。
「40年後も作家として人形を作り続けていますよ~」
「相変わらず、自分への挑戦、続けていますよ~」
懐かしい作品と共に40年の歩みを少しだけ振り返ってみようかと思います。
もしよろしければ、お付き合いくださいませね!!
【ドールアート展2024inうつくしま】
11月23日 晴れ時々曇り
【ドールアート展2024inうつくしま】
『会期』令和6年11月16日(土)~21日(木)
『会場』MAXふくしま4階「A・O・Z(アオウゼ)」
*福島県JR福島駅徒歩5分
上記の展示会に招待作家で参加させていただきました。
出展作品【ハムレットとオフィーリア】
【オフィーリアⅡ】
【アフロディーテ】
「みちのく」の秋も楽しんできました。
【県立美術館】 美しい青空と山を背景に記念撮影
向かって左側=山口景子氏・・・世界的に有名な布の芸術人形作家
中央=三輪輝子氏・・・日本に於けるビスクドールの先駆者である世界的ビスクドール作家
(伊豆高原・創作人形館ミワドール及びアートマスターズスクール経営)
右側=私
因みに、三輪輝子先生の出展作品はこちらです。
作曲家「古関裕而」は福島のご出身なのですね~
朝ドラにもなりました。
JR福島駅から飯坂線に乗り約25分で到着。
ほっこりとお湯につかってきました~😍😊
ちょっと熱めでしたがとても気持ちよかったです!!
主催された大竹京先生をはじめ素晴らしい諸先生方、素敵な生徒さん
本当にお世話になりました。心よりお礼申し上げます。
素晴らしい時間をありがとうございました。
【本屋の人形展 2024】のご案内
10月19日 雨
いよいよ芸術の秋!!
【本屋の人形展 2024】のご案内です。
京都四条烏丸 大垣書店京都本店にて開催される本展は
今年で5回目となり、18名の人形作家が集います。
今年の案内はがきは「マーメリー・ココ」さんの作品です。
絵本から抜け出てきたような、何とも微笑ましいお人形さん。
子供目線の楽しい世界が広がりそうですね。
10月29日(火)~11月3日(日・祝)
午前11時~午後7時(最終日は午後4時まで)
私は【アフロディーテ】を出展いたします。
(初日、最終日在廊)
是非ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
【アフロディーテ】
10月11日 晴れ
ギリシャ神話に登場する愛と美の女神【アフロディーテ】
海の泡から生まれたといわれる美の女神
ローマ神話では【ビーナス】とも言われている。
70cmオールビスクの新作です。
胴体3分割、肘関節は可動域の広い2重関節
多様なポージングが楽しめます。
「本屋の人形展2024」に出展いたします。
<10月29日(火)~11月3日(日・祝)>
<大垣書店京都本店 イベントスペース催>
ご高覧賜りますようご案内申し上げます。