ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

娘とTeaTime

8月25日 快晴

今日も爽やかな青空です。

娘に街を案内してもらいながら日常の買い物を楽しんでいます。

バンクーバーは道路が碁盤の目になっていて、とても分かりやすく

通りの名前を確認しながら歩くと迷うことはありません。

近代的なビルと歴史的な建物とが良いバランスで混在しています。20160825_060251

 

20160825_060618

20160824_032512

 

ウオーターフロント駅 (バンクーバーの鉄道の起点となる主要駅)

因みに鉄道は無人のリニアモーターカーです。

20160824_040816

駅構内 (落ち着いた雰囲気が素敵です❗)

20160824_041029

 

ちょっとブレイク(^.^)(^-^)/ 美術館前のカフェで娘とTeatime☕

20160825_071239

20160825_072019

美術館ではピカソ展をやっていました。

20160814_051945

残念ながら正面玄関前は工事中🚧 なので裏側から撮りました。20160814_051857 バンクーバーはまだまだ魅力がいっぱいです❗

 

2016年8月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

レトロな蒸気時計台

8月22日 曇り時々晴れ

バンクーバー発祥の地であるガスタウンはダウンタウンの東側にあり、

石畳の道路などレトロな開拓時代の雰囲気が楽しめます。

特に1977年製の「蒸気時計台」は15分ごとに蒸気が吹き上げられ

笛が鳴り、19世紀の雰囲気を大いに盛り上げ楽しませてくれます。

20160814_074640

花と一緒に撮りました。

20160814_074831

街に花が溢れているって素敵です!

2016年8月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

バンクーバーより

8月19日 快晴

今、次女が住んでいるバンクーバーに来ています。

あっという間に10日が経ちました。

素敵な街です。なんて爽やかなんでしょう❗

きれいな青空がどこまでも広がっています。

上空に雲がありません。

地上に水蒸気(湿気)がないのですね。

クーラーも扇風機も要らない夏を初めて経験しました。

ダウンタウンのビルから望むウエストバンクーバー

20160816_074332

ダウンタウンから望むノースバンクーバー

20160812_072518

ダウンタウン20160812_073823

20160814_05511220160814_054107

中央図書館20160814_053751

東西に走るロブソン通りの花がきれい❗20160815_071348

秋まで滞在の予定です。

これからゆっくり紹介していきますね。

 

 

2016年8月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

「祇園祭・後祭」山鉾巡行

7月24日 晴れ

先週7月17日の前祭(まえまつり)で23基の山鉾が巡行した後

24日の後祭(あとまつり)では10基の山鉾が逆の行路を巡行した。

9:30 烏丸御池の交差点 スタート直前の様子(多くの取材陣)

20160724_093120_Burst03-1

DSC_0834

DSC_0839-1

DSC_0841

DSC_0843

DSC_0866

巡行最後を飾る大船鉾

幕末の禁門の変(1864年、蛤御門の変)で焼失した龍頭が復元され

約150年ぶりに完全復興となった。

DSC_0847

DSC_0863

10:03  同じく烏丸御池の交差点  10基全てが通過した後

パトカーが後方から守るようにゆっくりと進んで行く。

京都府警のお巡りさん、本当にご苦労様でした!!

山鉾はこの後 四条河原町から四条通りを西に進み、

12:30頃四条新町に到着し、今年の巡行を終えた。

道幅が比較的狭い四条通りでは間近で見ることができました。

美しい“前懸”や“胴懸”に感動です。

「鈴鹿山」・・「瀬織津姫命」の伝説を題材にした山。きれい!!

DSC_0879

DSC_0889

「鯉山」・・「イーリアス」トロイア戦争物語の場面を描いた16世紀の

ベルギー製で、重要文化財。素晴らしさに絶句!

“コンチキチン”の祇園囃子を響かせて、都大路が2週続けて華やいだ。

 

2016年7月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko

「祇園祭」山鉾巡行

 

7月17日 朝 あいにくの雨。

殆ど諦めていたら、雨が小降りに・・・これは!?

ひょっとして、大丈夫かも・・・と いうわけで

行ってきました! 「祇園祭」山鉾巡行!!

巡行の先頭は必ず「長刀鉾」。生稚児が乗る唯一の鉾。

この長刀で疫病邪悪を払いながら進み、

刀先は八坂神社と御所の方には向かない、ということだ。

1468744189706-1

1468760843251-2

 

146874435233514687446803471468744497582-1

1468744517553

通りの角を曲がる時、車輪の下に竹を敷き、水を撒いて

数回に分けて向きを変える。

優雅にして圧巻!! 歓声が上がる。

空は曇っていたけれど、気分は爽快。

雅な一日でした。

 

2016年7月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : yuko