3月31日 晴れ
粘土人形の世界にもどんどん新しい技法が取り入れられ
驚くほどの速さで進化していきました。
各関節に球体を埋め込み、自由な動きを可能にする「球体関節人形」
縮緬を粘土の表面に貼り、柔らかさと温かみを醸し出す「縮緬貼り人形」
江戸時代から続く技法を取り入れた、膝を曲げて正座する「三つ折れ人形」
液状粘土を鋳型に流し、高温で焼成する磁器人形「ビスクドール」
液状粘土をレースに浸して焼成する磁器人形「レースドール」などなど・・・
すそ野の広がりと共に、各自がそれぞれ自分に合った技法で
【創作人形】という新しいジャンルを確固たるステージへと確立させていきました。
1999年、東京・六本木のストライプハウス美術館で行われた
ドール・フォーラム・ジャパン主催の「新世紀人形展」では
日本のみならず海外からも多くの作家が参加され、多種多様な人形が展示されました。
表現の多様性を目の当たりにし、「人形」が放つ、とてつもないエネルギーに
新時代への突入を直に感じ取ることができました。
そのエネルギーの源となる<情熱>と<探求心>を内包しつつ、
多くの作家が、己を磨き、修練を重ね、切磋琢磨しながら
【創作人形】を更なる高みへと押し上げていきました。
そして・・・
10年後の2009年、東京丸の内オアゾ 丸善本店4Fギャラリーで行われた
ドルスバラード主催、HAZEKIoffice企画の「世界創作人形展」では
再び欧米の人形作家が多数招かれ、日本の作家達との交流で、
言葉の壁を越えて共鳴しあい、理解を深め、「想い」をひとつにすることができました。
これら2つの展示会に参加させていただいたことは、私にとって、学びの多い有意義なものでした。
<それぞれの展示会に発行された冊子>
<海外作家作品のDM>